2016.7.4 月曜日

【UXデザイン講座】UXデザインはどのようなプロセスで進めるのか

AokiAoki

UXデザインに関する手法やフレームワークは様々なところで紹介されています。しかし、UXデザインをどのように遂行し、いつ何のためにどの手法/フレームワークを活用したら良いのか、といったことはなかなか整理されていません。本シリーズでは、UXUIコンサルティング・ファームであるARCHECOが、これまで数々のプロジェクト(企画、戦略、設計、開発など)で、UXデザインを実践して蓄積してきた知識、経験に基いて、UXデザインの流れや方法を体系的に整理し、配信していきます。

はじめに

UXデザインとはどのような流れで進めるものなのか。UXデザインでやるべきことがいまいちわからないという方に向けて、本記事では、UXデザインのプロセスの全体像を噛み砕いて紹介します。

UXデザインプロセス

一般的にUXデザインプロセスは、このような図で表されます。

ux_process01

しかし、初見ではなかなか理解しづらく、「腹落ちしない」というのが、多くの方の持たれる印象かと思います。

そこで、以降でこのプロセスを噛み砕いて説明をしていきます。

まずは、このプロセスの大まかな流れがどのようになっているかを説明します。その後に、個々のステップの内容を説明していきます。

日常的体験の洞察からプロダクトに転換

企業がプロダクト(サービスやアプリ、ハードウェアなど)を提供する目的が何であれ、ユーザーに「利用したい」、「利用し続けたい」と思ってもらい、多くの人に利用してもらうことが、目的を達成するための必要条件であることは、言うまでもありません。

なお、この講座ではユーザーという言葉を「ユーザーになる可能性のある消費者全般」を示す表現として使います。

では、この「利用したい」、「利用し続けたい」という心理は、どのように発生するのか。

その手がかりが、日常のふとした体験やプロダクトの利用体験の中に眠っています。

そこで、UXデザインプロセスでは、ユーザーの日常の体験を分析して、「利用したい」、「利用し続けたい」という心理に繋がる手がかりを得て、プロダクトに転換していきます。これが、UXデザインプロセスの大まかな流れです。

UXデザインプロセスの各ステップでやることを噛み砕くと、以下の様な感じです。

  1. プロジェクトの目的を明確にする
  2. ユーザーを分析して、手がかりをつかむ(※消費者との接点を設ける)
  3. 手がかりをもとに、「利用したい」という心理が発生する体験を発想・設計して、その体験を実現するために必要なプロダクトの要件を明確にする
  4. 要件をもとに、プロダクトを設計・実装する
  5. プロダクトに対する消費者の反応を取得して、「設計した体験」と「利用したいという気持ち」が狙い通りに実現されるか評価する(※消費者との接点を設ける)

上記のステップを見てわかる通り、UXデザインプロセスでは、必要なタイミングで消費者との接点を設け、消費者の感覚を分析・確認しながら工程を進めるところがポイントとなります。

UXデザインの分野では、これらのステップを精度高く行うために、様々な手法やフレームワークが存在しています。

以降では、各ステップの内容を説明していきます。

ステップ1:プロジェクトの目的の明確化

ux_process02

まず最初に、プロジェクトが実施に至った背景を整理して、プロジェクトで達成すべき目的を明確にします。

プロジェクトの目的の例:

  • ファッション系ECのビジネスを立ち上げる
  • VRを活用したビジネスを立ち上げる
  • 新規のユーザーを増やす
  • ユーザーの定着率を高める

この目的によって、UXデザインプロセスの各ステップで実施すべきことが決まります。そのため、プロジェクトの目的を明確にしておくことは、UXデザインプロセスを適切に実施するために重要です。

ステップ2:消費者の調査・分析

ux_process03

このステップでは、新規にプロダクトをつくる場合と既存プロダクトの向上で、実施することが異なります。

そのため、2つの場合に分けて、解説をします。

新規プロダクト

このステップでは、ユーザーの日常の体験や行動を調査・分析して、「利用したい」という心理に繋がる要因を特定します。この「利用したい」という心理に繋がる要因は、消費者が感じる欲求や価値が該当します。

日常の体験の中に眠っている、「利用したい」という心理が発生する条件を発掘することがこのステップの目的です。

実行の流れ:

  1. ユーザーの日常の体験の調査・分析
  2. 「利用したい」という心理に繋がる欲求や価値の特定

実は、多くの起業家は、この行為を日常的に自然と行っています。街で見かける人や知人の行動、自身の欲求や価値を感じた体験などに対して、日々アンテナを張っていて、人々が求める体験を察知します。

Uberが生まれたきっかけがまさにその例です。共同創業者のGarrett Camp氏が、パリで全くタクシーを捕まえる事ができない体験をした時に、「ボタンを押すだけでタクシーに乗れたら良いのになぁ」とつぶやいた事がアイディアのきっかけとなりました。

このように、日常の洞察が立ち上げのきっかけになったビジネスは、非常に多く存在します。

UXデザインプロセスでは、このような発見を意図的に引き起こすように、様々な手法を活用して、体系的に調査・分析を行います。また、プロジェクトの目的達成に繋がる発見をできるように、調査の設計を行います。

調査方法の例:

  • インタビュー調査
  • フィールド調査/観察
  • エスノグラフィー調査

既存プロダクト

このステップでは、既存プロダクトの利用状況を調査・分析して、プロジェクトの目的達成に繋がるプロダクトの変更点を特定します。例えば、新規ユーザ獲得やユーザ定着率向上などが、プロジェクトの目的となります。

プロダクトをどのように変えれば目的を達成できるか。その糸口を見つけることがこのステップの目的となります。

実行の流れ:

  1. 既存プロダクトの利用状況の調査・分析
  2. プロダクトの変更点の特定

例えば、利用状況の調査・分析では、既存プロダクトをユーザーが使用している状況を観察したり、ユーザーが使用中にどのように感じているかをインタビューしたりします。WEBサービスの場合は、変更すべき機能や画面などを絞るために、アクセス解析をしてユーザーの利用傾向をみたりします。

調査方法の例:

  • インタビュー調査
  • フィールド調査/観察
  • エスノグラフィー調査
  • 質問紙調査
  • アクセス解析(主にITサービスの場合)

ステップ3:ユーザー体験の設計

ux_process04

このステップでは、消費者の欲求や価値をもとに、「利用したい」という心理が発生するような体験を設計します。その設計をもとに、最終的にプロダクト要件を導き出すことが、このステップの目的です。

実行の流れ:

  1. ユーザー体験を設計
  2. ユーザー体験からプロダクト要件を定義

【ユーザー体験を設計】

ユーザー体験の設計では、プロダクトのユーザー体験のシナリオを図式化します。図式化されたシナリオは、ユーザー体験の設計図のようなものです。

ux_scenario01

UXデザインのフレームワークとしてよく紹介されているカスタマージャーニーマップは、ユーザー体験のシナリオを図式化するフォーマットの1つです。

プロダクトのユーザー体験が複雑であるほど、綿密な設計をするために、図式化されたシナリオの必要性は高くなります。(逆に、ユーザー体験があまりにもシンプルであれば、図式化を省略することもあります。)

【ユーザー体験からプロダクト要件を定義】

図式化したユーザー体験のシナリオをもとに、体験を実現するために必要なプロダクト要件を定義します。

ux_scenario02

シナリオの図式を使って要件を出していくことで、体験とプロダクト要件が正確に紐付き、体験の実現性を高めることができます。

ステップ4:プロダクトの設計・実装

ux_process05

このステップでは、体験から導き出したプロダクト要件をもとに、プロダクトの設計と実装を行います。プロダクトを実際に形にすることがこのステップの目的です。

実行の流れ:

  1. プロダクト要件からプロダクトを設計
  2. プロダクトを実装

【プロダクト要件からプロダクトを設計】

要件をどのような機能や方法で満たすことができるか、ということを発想して、プロダクトの設計を導き出します。ユーザー体験に紐付いた要件をプロダクトの設計に落とし込むことで、ユーザー体験の実現性を高めることができます。

【プロダクトを実装】

設計をもとに、プロダクトを実装します。プロダクトは製品版を作ることもあれば、プロトタイプをつくることもあります。どのような形でプロダクトを実装するかは、プロダクトの特性やリソース(資金、人材、時間など)の状況などによって、判断することになります。

ステップ5:プロダクトの評価

ux_process06

このステップでは、実装したプロダクトを実際に消費者に体感してもらい、その反応をもとに、プロジェクトの目的が達成されるかを判断します。プロダクトに変更が必要か、現状のままプロダクトを提供して大丈夫かを判断することがこのステップの目的になります。

実行の流れ:

  1. 消費者の反応を得る
  2. プロダクトの変更要否を判断

【消費者の反応を得る】

消費者がプロダクトに対して、想定通りの反応をするかどうかを確認するために、実装したプロダクトを消費者に体感してもらいます。プロダクトをどのようにして、消費者に体感してもらうかは、プロダクトの特性や実装したプロダクトの状態によって選定します。

評価方法の例:

  • ユーザーテスト
  • 市場投入(アクセス解析、インタビュー調査など)
  • 質問紙調査

例えば、グループ会議をビデオチャット形式でできるようにするシステムのプロトタイプを作ったとします。その場合、消費者を集めて、グループ会議を実際に行ってもらうようなユーザーテストをすることが適性でしょう。

また、SNSのようなサービスであれば、実際にリリースして、市場に投入してしまって、ユーザーの反応を得るといった手段が有効であったりします。

【プロダクトの変更要否を判断】

消費者から得られた反応から、プロダクトがそのままで、プロジェクトの目的を達成できるかを判断します。設計したユーザー体験のシナリオ通りに、ユーザーが反応したかどうかが、判断の1つの基準となります。

もし、プロダクトの変更が必要な場合は、変更が必要なポイントによって、UXデザインプロセスのどこから再スタートするかが決まります。

ux_process07

各ステップへの戻り方:

  • ターゲットとする欲求や価値の的が外れていた場合:ステップ2へ
  • ユーザー体験の設計やプロダクト要件の的が外れていた場合:ステップ3へ
  • 要件を満たすための設計が的を外れていた場合:ステップ4へ

予告

本記事では、UXデザインの進め方に関して、全体の流れのイメージを持っていただくために、プロセスの流れと、各ステップの概念的な説明をしました。次回から各ステップの実施方法について、手法の特性なども紹介しながら説明を行っていきます。

目次

【第1章】UXデザインはどのようなプロセスで進めるのか
【第2-1章】ユーザー調査はどのように実施するのか vol.1
【第2-2章】ユーザー調査はどのように実施するのか vol.2
【第2−3章】※次回掲載予定